韓国に行く日本人留学生数から見る韓国語学習者数の推移

留学生数の推移からも語学学習者の推移は判断することができます。
日本人学生留学状況調査|留学生に関する調査|日本留学情報サイト Study in Japan
	| 実施年 | 人数(人) | 
	| 2004 | 1009 | 
	| 2005 | 1305 | 
	| 2006 | 1690 | 
	| 2007 | 1399 | 
	| 2008 | 1745 | 
	| 2009 | 1891 | 
	| 2010 | 2573 | 
	| 2011 | 3853 | 
	| 2012 | 4365 | 
	| 2013 | 4040 | 
	| 2014 | 4217 | 
	| 2015 | 3713 | 
	| 2016 | 4636 | 
	| 2017 | 4857 | 
	| 2018 | 8143 | 
	| 2019 | 7,235 | 
.png)
引用元:日本人学生留学状況調査|留学生に関する調査|日本留学情報サイト Study in Japan
少女時代を筆頭としてKPOP人気が巻き起こした第二次韓流ブームの影響もあり2010年あたりに留学生の数も増加しています。
それ以降、韓流ブームの落ち着きと共に留学生数も平行線をたどりますが、少女時代・BTSを筆頭としたKPOPの影響により第三次韓流ブームが起こり、それと共に留学生数も増加していることがわかります。
訪日韓国人観光客の推移
最後に面白い指標として、訪日韓国人観光客の推移はどうなっているのか参考に見てみました。
 
訪日韓国人が増えるとそれだけ街中にも韓国語表示が多くなったり韓国語が多く聞こえてきたり少なからず日本人学習者数にも影響してくると推測できます。
	| 実施年 | 人数(人) | 
	| 2003年 | 1,459,333 | 
	| 2004年 | 1,588,472 | 
	| 2005年 | 1,747,171 | 
	| 2006年 | 2,117,325 | 
	| 2007年 | 2,600,694 | 
	| 2008年 | 2,382,397 | 
	| 2009年 | 1,586,772 | 
	| 2010年 | 2,439,816 | 
	| 2011年 | 1,658,073 | 
	| 2012年 | 2,042,775 | 
	| 2013年 | 2,456,165 | 
	| 2014年 | 2,755,313 | 
	| 2015年 | 4,002,095 | 
	| 2016年 | 5,090,302 | 
	| 2017年 | 7,140,438 | 
	| 2018年 | 7,538,952 | 
	| 2019年 | 5,584,597 | 
	| 2020年 | 487,939 | 

引用元:訪日外客数・出国日本人数データ|統計・データ|日本政府観光局(JNTO)
特に韓国人が日本に爆発的来るようになったブーム的なものはあまり思いつかないですが、旅行者を多く推移させた一つの原因としては格安航空会社の拡充によるものだと思われます。
他のグラフとの相関性はそこまであるとは言えませんが、ここ数年のグラフの爆発的な伸びはお互いの国に関する興味を示している人が多くなっている証といえます。
 
コロナ禍の現在、「愛の不時着」や「梨泰院クラス」を筆頭に巷では第4次韓流ブームといわれており、コロナが終わればより韓国旅行や韓国語学習に興味を沸かせる人は多くなると思います。
ご参考になったかどうかわかりませんが、今後もう少し詳細に分析していこうと思います。
「パラサイト」のチャパグリの作り方!!見た目がまずい!?味は!?
	
					
				
					
					
						
					
											
					
					
													2023/4/23
						
					
				 
									
						
							2023/4/23 頭の体操
														
								2023/4/23 11:30 久しぶりの日記。 本日もコメダでモーニング。幸せな朝だ。 昨日は、スタジャポで1日を過ごし、心も体もリフレッシュできたような気がする。 そのような状態で迎えた今朝、頭に思い浮かんだ言葉は「バランス」。 何事もバランスがやはり大事だなと。 今日は、先日の台湾旅行記でも書いて、久しぶりにサイトを更新しようかな。 次のドローンの撮影候補地調査や各種許可どりも早くしないと。 やりたいことがありすぎて困る。   何事も仕組化するまでが大変ですよね。 そういえば、この日記も頭 ... 
							 
													 
													
								ReadMore
							
											 
							 
					
				
					
					
						
					
											
					
					
													2022/3/13
						
					
				 
									
						
							(国際中国語教師奨学金(孔子学院))留学経験談・合格率について
														
								国際中国語教師奨学金(孔子学院)の申請から合格までの、メソッドやスケジュール、苦労点については下記記事にて執筆しておりますのでご参考にしていただければと思います。 (中国留学)社会人が「国際中国語教師奨学金(孔子学院)」にチャレンジ!!合否結果・メリット 今回は、その記事でコメントを下さる方も多く、私自身も需要があるからには書かなければいけないと思っていた、プログラムの内容等について書いていければと思います。 国際中国語教師奨学金(孔子学院)の合格率について まず、はじめに私自身が色々奨学金情報を探してい ... 
							 
													 
													
								ReadMore
							
											 
							 
					
				
					
					
						
					
											
					
					
													2021/12/7
						
					
				 
									
						
							【使い分け中国語用法】好不
														
								好不   好には「良い」という形容詞用法以外にも、程度「とても」を表す副詞的用法もあります。   今回学習するのは好の後ろに不が付いた「好不」です。   意味はさらに深く程度を表し、「多么(かなり)」というニュアンスになります。   ここで「好不」を使用するにあたって注意点が二つあります!!   二音節(二文字)の形容詞の前にしか置けない! 後ろに「容易」が来る場合は意味が変わる!   1.「好不」は二音節(二文字)の形容詞の前!    ... 
							 
													 
													
								ReadMore
							
											 
							 
					
				
					
					
						
					
											
					
					
													2021/12/7
						
					
				 
									
						
							【使い分け中国語用法】差点儿(没)~
														
								  差点儿(没)~   差点儿は、副詞的用法で「あと少しで~」「もうちょっとで~」という意味があります。   少し厄介なのが、後ろにつく言葉の意味によって、意味が変わってくることです。   そのため、使い分けが必要になってきます。   我差点儿(没)+実現してほしくない出来事 我差点儿(没)+実現してほしい事   1.実現してほしくない出来事   ・我差点儿(没)迟到 「遅刻しなかった。」という意味になります。   この場合、 ... 
							 
													 
													
								ReadMore
							
											 
							 
					
				
					
					
						
					
											
					
					
													2022/2/20
						
					
				 
									
						
							毎日1フレーズ動画!NHK【テレビで中国語】講師:王陽さん!
														
								既に本サイトでも中華系ユーチューバーまとめや、中国語勉強おすすめユーチューブまとめで、度々「王陽」さんについては紹介させていただいていますが、 2021年8月から大きくリニューアル!! ユーチューブ「王陽のほぼ毎日中国語」で「3分中国語トレーニング」が毎日配信されています。 この「3分中国語トレーニング」を始まって以来、私もほぼ毎日観させていただいているのですが、 毎日1フレーズだけ 再生時間が短い 次回動画に前回の復習が必ずある というメリットがあります。 毎日1フレーズ覚えれば、1年で200日放送され ... 
							 
													 
													
								ReadMore
							
											 
							 
					
				
					
					
						
					
											
					
					
													2023/3/9
						
					
				 
									
						
							【中国】食用!?ひまわりの種を食べる習慣・文化について(中国語表現)
														
								目次: ・1.「ひまわりの種」食べる際の中国語表現 ・2.「ひまわりの種」食べる際のあれこれ ⇒2-1.ひまわりの種の成分 ⇒2-2.ひまわりの種の効能 ・3.ひまわりの種を食べる中国の習慣 皆さんは、ひまわりの種を食べたことはありますか? ひまわりの種といえば、ハムスター、リス、、 食べたことがあると即答することが出来る日本人の方の方が少ないのではないでしょうか? 思い返せばひまわりの種のチョコレート食べたこともあったわという方もいるかもしれませんが、 なぜ、こんな質問をしたというと、タイトルの通り、中 ... 
							 
													 
													
								ReadMore
							
											 
							 
					
				
					
					
						
					
											
					
					
													2022/2/20
						
					
				 
									
						
							【中国語授業】出席点呼時の返事の仕方(到,在,来了)
														
								皆さん中国語授業を通して最初に困ったことは何ですか? 僕の場合は、点呼(出席確認)の際の返事の仕方です。 これ、学生によってバラバラで、どれが正しいのかと何回思ったことか...笑 周りが中国人学生ばかりであれば正しい返事の仕方が自然と身に着くのだとは思うのですが、様々なレベルと国の学生達がいる環境下では果たしてどれが正しい返事の仕方なの?と困っている中国語学習者の方も多いのではと思います。 ”到”,”在”,”来了” など授業の出席時には様々な返事が飛び交っていますがどの返答が正しいのでしょうか? 過去に、 ... 
							 
													 
													
								ReadMore
							
											 
							 
					
				
					
					
						
					
											
					
					
													2021/10/1
						
					
				 
									
						
							元国家公務員の英語勉強blog⑥  TOEICL&Rテスト2回目成績結果【失敗!?】
														
								2021年10月1日 9月12日(日)午後に受験した2回目のTOEIC L&Rテストの結果が返ってきました!! 数日前に返ってきてはいたのですが、様々なタスクをこなさなければいけない中でサイトを更新する時間を見出せなく遅くなってしまいました。 今日から、中国の祝日が約1週間程続き、大学も休みとなり少しばかり時間が出来たので報告いたします。 今回の点数は、、、 715点 有言実行とはならず、、、前回よりもプラスになったものの反省せねば なんせ、前回の記事で高らかに850点を目標に掲げていて、730点 ... 
							 
													 
													
								ReadMore
							
											 
							 
					
				
					
					
						
					
											
					
					
													2021/9/7
						
					
				 
									
						
							ネイティブが教える日常英会話⑥「わかりました/理解しました」に関する英語表現
														
								今回の英語表現は、質問をして相手に何かを教えてもらった際に自分が理解したことを伝える表現をお伝えします。 日本語で「わかりました」、「理解しました」といった表現です。 なぜ今回この表現をお伝えしようと思ったかというと、僕も英会話を始めた時によく間違えて使っていたからです。 新しい英語表現を教えてもらうたびに、僕はこう答えていました。 I understood. 始めてから数日でこう言われました。 「なんか、その英語を使われると、えっ、じゃあ何で聞いてきたの?ってなってしまうよ」」 僕もこれで合ってるのかな ... 
							 
													 
													
								ReadMore
							
											 
							 
					
				
					
					
						
					
											
					
					
													2022/2/20
						
					
				 
									
						
							【無料】中国語語学検定「TECC」第二回プレテスト開催【2021年10月3日】
														
								オンライン中国語検定「TECC」が第二回プレテストを実施! 中国語コミュニケーション能力検定(TECC:Test of Communicative Chinese)とは、中国語によるコミュニケーション能力を測定する検定です。 TECCは、2021年6月より完全オンラインテストに移行し、第一回目のプレテストが2021年6月6日に実施されました。 なんと、今回、第二回目のプレテストも無料で開催されることになりました。 第二回試験詳細 試験実施予定日: 2021年10月3日(日曜日) 試験時間: 10:30開始 ... 
							 
													 
													
								ReadMore