③長文で読解力を鍛える。おすすめの中国語教本紹介も!
この作業は、「検定公式書籍で基本構文を叩き込む」を終えた後で良いと思います。(もちろん単語は平行して覚えてください。)
構文を覚えた後が良い理由は、実際の文章にどの構文パターンがあてはまるか理解できないからです。
構文パターンを知らないと複雑な構造文では太刀打ち出来ず文章の理解さえ出来なくなります。
僕が使用していた教材はまたHSK公式認定本になるのですが、「中国語検定HSK公認長文テキスト」です。CD付の旧版ではなく、音声ダウンロードと記載されている改定版のご購入をおすすめします。
このテキストは、たまに作者の主観が入った文章もありますが、中国の故事も多く記載されていて、読んでいて非常に面白くおススメです。
あくまでも楽しいことが勉強における長続きにつながります。
毎回の文章に新出単語がたくさん盛り込まれており、ページ下に表形式で単語の意味が記載されているので便利です。テーマ別になっていて、次ページの文章に前ページで出てきた単語が盛り込まれていたりするので、記憶が定着しやすいと思います。
④過去問を解く。おすすめの教本紹介も!
これは、語学検定を受ける場合の話です。(自分のモチベーションアップのためにも、検定の受験は定期的にした方が良いと思います。)
試験当日は、もちろん焦ります。
例えば、リスニング問題で
直前にアナウンスが流れて、会話が1回しか放送されないことを知った。
と
事前に1回しか会話が流れないことを知っていた。
では、心の持ちようが違いますし、より事前に回答の選択肢を見ておこうとしますよね。
なので、一回は過去問を実践さながら解いた方が良いです。(個人的には、HSKの受験費用は高いと思っているので準備なしで受けるのはもったいないです。受験者数も増えてきたんだし、もう少し安くしてよ...というのが本音です。)
HSK6級の試験は「聴力」「読解」「書写」の3つで構成されています。この内、「書写」は文章を要約する試験で、最初の10分以内で問題用紙1ページ文の文章を覚え、残りの35分以内で400文字程度に要約し記述するというものです。最初の10分が終わり次第、問題用紙は回収されます。つまり、完全に頭で記憶しながら残りの35分で書き出さなければいけないということです。
実際にこんな経験がありました。僕が6級を受けた時の話ですが、最初の文章を読む10分間に回答用紙に要約を記載している女の子がいました。斜め前に座っていたその女の子は案の定試験官からイエローカードを出され絶望に浸っていました。

僕は過去問を前日に問いていたので助かりましたが、初めて過去問を見た時この量を暗記するのは無理ゲーだと思いました。当日知れば絶望ですよね。
このようなことがないように過去問は一回でも良いので解いてみることをおススメします!!
僕は6級のみ過去問集を購入しました。なぜかというと、6級のみ公認テキストがなく、試験の出題形式や問題練習をすることが出来ないからです。
⑤
まとめ
以上が、本で学べる勉強法です。紹介したものは全て僕が実践して良かったと感じたものを載せています。また、「教本で単語をひたすら覚える」章でもちらっとお伝えしましたが、名詞を覚える際は、イラスト付きの教材で覚えることがより良いと思うので、役立ちそうな教材があれば改めて紹介いたします。
【動画で中国語勉強】おすすめユーチューブ8選!!
(中国留学)社会人が「国際中国語教師奨学金(孔子学院)」にチャレンジ!!合否結果・メリット
2023/4/23
2023/4/23 頭の体操
2023/4/23 11:30 久しぶりの日記。 本日もコメダでモーニング。幸せな朝だ。 昨日は、スタジャポで1日を過ごし、心も体もリフレッシュできたような気がする。 そのような状態で迎えた今朝、頭に思い浮かんだ言葉は「バランス」。 何事もバランスがやはり大事だなと。 今日は、先日の台湾旅行記でも書いて、久しぶりにサイトを更新しようかな。 次のドローンの撮影候補地調査や各種許可どりも早くしないと。 やりたいことがありすぎて困る。 何事も仕組化するまでが大変ですよね。 そういえば、この日記も頭 ...
ReadMore
2022/3/13
(国際中国語教師奨学金(孔子学院))留学経験談・合格率について
国際中国語教師奨学金(孔子学院)の申請から合格までの、メソッドやスケジュール、苦労点については下記記事にて執筆しておりますのでご参考にしていただければと思います。 (中国留学)社会人が「国際中国語教師奨学金(孔子学院)」にチャレンジ!!合否結果・メリット 今回は、その記事でコメントを下さる方も多く、私自身も需要があるからには書かなければいけないと思っていた、プログラムの内容等について書いていければと思います。 国際中国語教師奨学金(孔子学院)の合格率について まず、はじめに私自身が色々奨学金情報を探してい ...
ReadMore
2021/12/7
【使い分け中国語用法】好不
好不 好には「良い」という形容詞用法以外にも、程度「とても」を表す副詞的用法もあります。 今回学習するのは好の後ろに不が付いた「好不」です。 意味はさらに深く程度を表し、「多么(かなり)」というニュアンスになります。 ここで「好不」を使用するにあたって注意点が二つあります!! 二音節(二文字)の形容詞の前にしか置けない! 後ろに「容易」が来る場合は意味が変わる! 1.「好不」は二音節(二文字)の形容詞の前! ...
ReadMore
2021/12/7
【使い分け中国語用法】差点儿(没)~
差点儿(没)~ 差点儿は、副詞的用法で「あと少しで~」「もうちょっとで~」という意味があります。 少し厄介なのが、後ろにつく言葉の意味によって、意味が変わってくることです。 そのため、使い分けが必要になってきます。 我差点儿(没)+実現してほしくない出来事 我差点儿(没)+実現してほしい事 1.実現してほしくない出来事 ・我差点儿(没)迟到 「遅刻しなかった。」という意味になります。 この場合、 ...
ReadMore
2022/2/20
毎日1フレーズ動画!NHK【テレビで中国語】講師:王陽さん!
既に本サイトでも中華系ユーチューバーまとめや、中国語勉強おすすめユーチューブまとめで、度々「王陽」さんについては紹介させていただいていますが、 2021年8月から大きくリニューアル!! ユーチューブ「王陽のほぼ毎日中国語」で「3分中国語トレーニング」が毎日配信されています。 この「3分中国語トレーニング」を始まって以来、私もほぼ毎日観させていただいているのですが、 毎日1フレーズだけ 再生時間が短い 次回動画に前回の復習が必ずある というメリットがあります。 毎日1フレーズ覚えれば、1年で200日放送され ...
ReadMore