TOP 中国語関連 奨学金情報(中国) 留学(中国)

(国際中国語教師奨学金(孔子学院))留学経験談・合格率について

国際中国語教師奨学金(孔子学院)の申請から合格までの、メソッドやスケジュール、苦労点については下記記事にて執筆しておりますのでご参考にしていただければと思います。 (中国留学)社会人が「国際中国語教師奨学金(孔子学院)」にチャレンジ!!合否結果・メリット 今回は、その記事でコメントを下さる方も多く、私自身も需要があるからには書かなければいけないと思っていた、プログラムの内容等について書いていければと思います。 国際中国語教師奨学金(孔子学院)の合格率について まず、はじめに私自身が色々奨学金情報を探してい ...

ReadMore

TOP 中国語関連 難しい中国語用法

【使い分け中国語用法】好不

好不   好には「良い」という形容詞用法以外にも、程度「とても」を表す副詞的用法もあります。   今回学習するのは好の後ろに不が付いた「好不」です。   意味はさらに深く程度を表し、「多么(かなり)」というニュアンスになります。   ここで「好不」を使用するにあたって注意点が二つあります!!   二音節(二文字)の形容詞の前にしか置けない! 後ろに「容易」が来る場合は意味が変わる!   1.「好不」は二音節(二文字)の形容詞の前!   ...

ReadMore

TOP 中国語関連 難しい中国語用法

【使い分け中国語用法】差点儿(没)~

  差点儿(没)~   差点儿は、副詞的用法で「あと少しで~」「もうちょっとで~」という意味があります。   少し厄介なのが、後ろにつく言葉の意味によって、意味が変わってくることです。   そのため、使い分けが必要になってきます。   我差点儿(没)+実現してほしくない出来事 我差点儿(没)+実現してほしい事   1.実現してほしくない出来事   ・我差点儿(没)迟到 「遅刻しなかった。」という意味になります。   この場合、 ...

ReadMore

TOP 中国語関連 学習方法(中国)

毎日1フレーズ動画!NHK【テレビで中国語】講師:王陽さん!

既に本サイトでも中華系ユーチューバーまとめや、中国語勉強おすすめユーチューブまとめで、度々「王陽」さんについては紹介させていただいていますが、 2021年8月から大きくリニューアル!! ユーチューブ「王陽のほぼ毎日中国語」で「3分中国語トレーニング」が毎日配信されています。 この「3分中国語トレーニング」を始まって以来、私もほぼ毎日観させていただいているのですが、 毎日1フレーズだけ 再生時間が短い 次回動画に前回の復習が必ずある というメリットがあります。 毎日1フレーズ覚えれば、1年で200日放送され ...

ReadMore

中国語関連 学習方法(中国)

【中国】食用!?ひまわりの種を食べる習慣・文化について(中国語表現)

目次: ・1.「ひまわりの種」食べる際の中国語表現 ・2.「ひまわりの種」食べる際のあれこれ ⇒2-1.ひまわりの種の成分 ⇒2-2.ひまわりの種の効能 ・3.ひまわりの種を食べる中国の習慣 皆さんは、ひまわりの種を食べたことはありますか? ひまわりの種といえば、ハムスター、リス、、 食べたことがあると即答することが出来る日本人の方の方が少ないのではないでしょうか? 思い返せばひまわりの種のチョコレート食べたこともあったわという方もいるかもしれませんが、 なぜ、こんな質問をしたというと、タイトルの通り、中 ...

ReadMore

中国語関連 学習方法(中国)

【中国語授業】出席点呼時の返事の仕方(到,在,来了)

皆さん中国語授業を通して最初に困ったことは何ですか? 僕の場合は、点呼(出席確認)の際の返事の仕方です。 これ、学生によってバラバラで、どれが正しいのかと何回思ったことか...笑 周りが中国人学生ばかりであれば正しい返事の仕方が自然と身に着くのだとは思うのですが、様々なレベルと国の学生達がいる環境下では果たしてどれが正しい返事の仕方なの?と困っている中国語学習者の方も多いのではと思います。 ”到”,”在”,”来了” など授業の出席時には様々な返事が飛び交っていますがどの返答が正しいのでしょうか? 過去に、 ...

ReadMore

英語関連

元国家公務員の英語勉強blog⑥  TOEICL&Rテスト2回目成績結果【失敗!?】

2021年10月1日 9月12日(日)午後に受験した2回目のTOEIC L&Rテストの結果が返ってきました!! 数日前に返ってきてはいたのですが、様々なタスクをこなさなければいけない中でサイトを更新する時間を見出せなく遅くなってしまいました。 今日から、中国の祝日が約1週間程続き、大学も休みとなり少しばかり時間が出来たので報告いたします。 今回の点数は、、、 715点 有言実行とはならず、、、前回よりもプラスになったものの反省せねば なんせ、前回の記事で高らかに850点を目標に掲げていて、730点 ...

ReadMore

英語関連

ネイティブが教える日常英会話⑥「わかりました/理解しました」に関する英語表現

今回の英語表現は、質問をして相手に何かを教えてもらった際に自分が理解したことを伝える表現をお伝えします。 日本語で「わかりました」、「理解しました」といった表現です。 なぜ今回この表現をお伝えしようと思ったかというと、僕も英会話を始めた時によく間違えて使っていたからです。 新しい英語表現を教えてもらうたびに、僕はこう答えていました。 I understood. 始めてから数日でこう言われました。 「なんか、その英語を使われると、えっ、じゃあ何で聞いてきたの?ってなってしまうよ」」 僕もこれで合ってるのかな ...

ReadMore

中国語関連 学習方法(中国)

【無料】中国語語学検定「TECC」第二回プレテスト開催【2021年10月3日】

オンライン中国語検定「TECC」が第二回プレテストを実施! 中国語コミュニケーション能力検定(TECC:Test of Communicative Chinese)とは、中国語によるコミュニケーション能力を測定する検定です。 TECCは、2021年6月より完全オンラインテストに移行し、第一回目のプレテストが2021年6月6日に実施されました。 なんと、今回、第二回目のプレテストも無料で開催されることになりました。 第二回試験詳細 試験実施予定日: 2021年10月3日(日曜日) 試験時間: 10:30開始 ...

ReadMore

中国語関連 日常ブログ(中国)

世界(日本)を取り巻く中国の政策戦争と諸問題について解説

目まぐるしい経済発展を遂げる一方で、平和ボケしている私からすると近年の中国の国家政策には「戦争」じみた脅威さえ感じてしまう今日この頃です。 「戦争」じみた政策とはいいつつ、各国が見習うべき積極的姿勢が多いのも事実で、紹介する基礎知識を頭に入れておくだけでも、将来の暮らしに少しは役に立つことがあるのではないかと思います。 私自身も中国が好きで中国語を勉強する傍らで、知識を常に更新することにより日々のモチベーションを保っています。 一人っ子政策や尖閣諸島問題等、中国の部分的な政策の報道についてはよく目にするこ ...

ReadMore

日常ブログ(韓国) 韓国語関連

語学を学習する上でのきっかけ作りの話。僕が韓国語学習をする理由。モチベーションを上げよう!!

2021-03-05

今日はただのブログです笑。

僕がなぜ韓国語を勉強し始めたのか。

なぜ、今回このことを書こうかと思ったかというと、何事もきっかけが大事だと思ったからです。

具体的な目標を掲げないとモチベーションがまず上がらないし、長続きしない

僕も単純に趣味を増やしたいからといって色んな事にチャレンジしてきましたが、三日坊主で終わった事がほとんどです。

僕は、高校生の頃、テレビのアナウンサーがすごく好きで全国のアナウンサーの名前を言えるくらい好きでした。

高校は全寮制だったので、夜な夜なラジオやテレビを友人と観て過ごす日々でした。

その中でアナウンサーの知的な部分に魅かれたのです。

特に僕が尊敬できる凄腕のアナウンサーがいました。

八木早希アナウンサーです。

今はフリーのアナウンサーになり全国で活躍されていますすが、当時、関西の局アナだった八木アナの姿はテレビで毎日拝見していました。

八木アナは知的でおしとやかなのに気取っていないという点が魅力で僕の尊敬する人でした。

そんな八木アナを調べていく内に、幼い頃韓国に住んでいて韓国語が話せるということも知りました。

八木アナが韓国語で通訳しているのを見た時、日本人で韓国語が話せる人というのが僕にとって新鮮だったというのもあり、スゲー・カッコいいって衝撃が走ったのをすごく覚えています。だって可愛くて学歴もあってバラエティーもこなせての上に、通訳なしで韓国の方と話せているんですよ!?羨ましすぎでしょ!!

僕はその時から韓国旅行に行って八木アナのように韓国の方と話したいと思うようになりそれが目標となりました。

当時、韓国語を教えるラジオもされていたので欠かさず聞いたり、出版された本も買いました。

学生時代、この本「八木早希のチョアヨ!旅する韓国語」を持って初めての韓国旅行に行きました。

海外に初めて行く僕にとって、身近な韓国旅行といえども、街の雰囲気に街の空気全てが新鮮でした。

韓国語で、タクシーの運転手さんに「ここまで言ってください」と言ったり、雑貨屋のお姉さんに「この商品はいくらですか?」と聞いたり、この本で覚えたフレーズを頑張って出来る限り使ったのを覚えています。

ハングル文字の読み方から、シーンに合わせた会話まで載っていてこれ一冊持っていれば、韓国旅行は一人でも安心です。

文字が見やすいのと、写真つきでコラムがのっていたりとすごく読みやすいです。

僕はこの本に出会ってから韓国語を勉強し始め、学生の時に初めて韓国旅行に行くことが出来ました。

つまり僕の人生のターニングポイントだったということです。

その証に今でも韓国語を勉強し続けています。ここまで続いたのが不思議なくらいですが、今では胸を張って趣味だと言えます!!

しかも、その後社会人4年目の頃、職場のシンポジウムに八木アナがパネラーとして参加されていたのですが、お目にかかれて本当に嬉しかったです。

上がその時の写真。あいにく僕の横の部署が主催のイベントだったため直接お話することは出来ませんでしたが笑

本当に八木アナと出会えてよかったと心から思えます。

それまでのように資格がとりたい・趣味を増やしたいという思いだけでは、長続きしなかったなと...

新しく何かを始めたいという場合はまず自分の好きな物を深堀りしていくのが自分の幅を広げる勝利のセオリーですね。

僕もアナウンサーが好きという事が韓国語が上手くなりたいというきっかけを作り、長く続ける事が出来ているので!!

皆さんも自分が今好きな人・事をもっと掘り下げていくと没頭できる趣味につながるかもしれないですよ!!おすすめです!!

2022/3/13

(国際中国語教師奨学金(孔子学院))留学経験談・合格率について

国際中国語教師奨学金(孔子学院)の申請から合格までの、メソッドやスケジュール、苦労点については下記記事にて執筆しておりますのでご参考にしていただければと思います。 (中国留学)社会人が「国際中国語教師奨学金(孔子学院)」にチャレンジ!!合否結果・メリット 今回は、その記事でコメントを下さる方も多く、私自身も需要があるからには書かなければいけないと思っていた、プログラムの内容等について書いていければと思います。 国際中国語教師奨学金(孔子学院)の合格率について まず、はじめに私自身が色々奨学金情報を探してい ...

ReadMore

2021/12/7

【使い分け中国語用法】好不

好不   好には「良い」という形容詞用法以外にも、程度「とても」を表す副詞的用法もあります。   今回学習するのは好の後ろに不が付いた「好不」です。   意味はさらに深く程度を表し、「多么(かなり)」というニュアンスになります。   ここで「好不」を使用するにあたって注意点が二つあります!!   二音節(二文字)の形容詞の前にしか置けない! 後ろに「容易」が来る場合は意味が変わる!   1.「好不」は二音節(二文字)の形容詞の前!   ...

ReadMore

2021/12/7

【使い分け中国語用法】差点儿(没)~

  差点儿(没)~   差点儿は、副詞的用法で「あと少しで~」「もうちょっとで~」という意味があります。   少し厄介なのが、後ろにつく言葉の意味によって、意味が変わってくることです。   そのため、使い分けが必要になってきます。   我差点儿(没)+実現してほしくない出来事 我差点儿(没)+実現してほしい事   1.実現してほしくない出来事   ・我差点儿(没)迟到 「遅刻しなかった。」という意味になります。   この場合、 ...

ReadMore

2022/2/20

毎日1フレーズ動画!NHK【テレビで中国語】講師:王陽さん!

既に本サイトでも中華系ユーチューバーまとめや、中国語勉強おすすめユーチューブまとめで、度々「王陽」さんについては紹介させていただいていますが、 2021年8月から大きくリニューアル!! ユーチューブ「王陽のほぼ毎日中国語」で「3分中国語トレーニング」が毎日配信されています。 この「3分中国語トレーニング」を始まって以来、私もほぼ毎日観させていただいているのですが、 毎日1フレーズだけ 再生時間が短い 次回動画に前回の復習が必ずある というメリットがあります。 毎日1フレーズ覚えれば、1年で200日放送され ...

ReadMore

2023/3/9

【中国】食用!?ひまわりの種を食べる習慣・文化について(中国語表現)

目次: ・1.「ひまわりの種」食べる際の中国語表現 ・2.「ひまわりの種」食べる際のあれこれ ⇒2-1.ひまわりの種の成分 ⇒2-2.ひまわりの種の効能 ・3.ひまわりの種を食べる中国の習慣 皆さんは、ひまわりの種を食べたことはありますか? ひまわりの種といえば、ハムスター、リス、、 食べたことがあると即答することが出来る日本人の方の方が少ないのではないでしょうか? 思い返せばひまわりの種のチョコレート食べたこともあったわという方もいるかもしれませんが、 なぜ、こんな質問をしたというと、タイトルの通り、中 ...

ReadMore

 

 

 

 

-日常ブログ(韓国), 韓国語関連

© 2023 STUDY情報館(中・韓・英) Powered by AFFINGER5